坐骨神経痛は
病気が原因となることもあります
足の感覚は、坐骨神経と呼ばれる太くて長い神経が司っています。
「坐骨神経痛」とは、何らかの原因によって坐骨神経が障害を受け、足にしびれや痛みを感じる症状のことです。
筋力不足、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなどの症状がある方は、坐骨神経痛を感じたことがあるのではないでしょうか。
症状は坐骨神経の障害の度合いによってさまざまです。
痛みの感じ方も人それぞれ違います。
しかし、重度のものになると歩行が困難になったり排尿に問題が生じたりします。
症状がひどくなる前に対処しましょう。
腰やおしりまわりのケアを意識することで、予防できることもあります。
こちらでは、坐骨神経痛の原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 椅子に座っているとおしりがしびれる
- 安静にしていても足がしびれる
- 片方の足だけ力が入りにくい
- ふくらはぎがしびれて歩きにくい
- 残尿感が気になる
- 足に電撃が走ったような痛みを感じる
坐骨神経痛は症状のひとつです
坐骨神経の特徴と坐骨神経痛の原因
坐骨神経の特徴と坐骨神経痛の原因についてご紹介します。
【坐骨神経の特徴】
坐骨神経とは、骨盤の坐骨を通り、足へと向かう末梢神経のことです。
・運動神経
・知覚神経
・自律神経
という3つの神経から構成されています。
坐骨神経は末梢神経の中でもとくに太い神経です。
ボールペンぐらいの太さがあり、長さは1mにもおよびます。
坐骨神経が刺激されることで痛みが生じる状態のことを坐骨神経痛といいます。
病気ではなく、肩こり、頭痛、腹痛のように症状を指す言葉です。
坐骨神経は下肢を司る大きな神経であるため、一部が刺激されるとその影響が下肢全体におよぶことがあります。
【坐骨神経痛の原因】
坐骨神経痛の原因として、次のようなことが考えられます。
●筋肉の衰え
成長期を過ぎると筋肉量は歳を重ねるにつれて減少していきます。
なかでも、下肢の筋力は衰えやすいことで知られています。
とくに、おしりの筋肉は坐骨神経痛を保護する役割があるため、おしりまわりの筋肉が衰えることで坐骨神経が刺激され、痛みを感じることがあります。
●腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症とは、肥大化した靱帯や突出した骨などによって背骨を通る神経が圧迫される病気です。
中高年の方に多く、加齢による組織の変性が関わっていると考えられています。
●腰椎椎間板ヘルニア
椎間板とは、背骨同士の間でクッションの役目を果たしている組織です。
腰椎椎間板ヘルニアでは、何らかの原因によって椎間板の一部が飛び出し、周囲の神経を圧迫します。
加齢による変性も関係していますが、悪い姿勢や喫煙などが影響を与えていると考えられています。
●梨状筋症候群
梨状筋はおしりにある筋肉です。
坐骨神経は、梨状筋の間をトンネルのようにくぐり抜けているため、梨状筋が硬くなると圧迫されるといわれています。
妊娠・出産後は、骨盤まわりの靱帯が緩んでいるため、梨状筋にストレスがかかり、梨状筋症候群を発症することがあります。
坐骨神経痛の主な症状
坐骨神経痛の主な症状は次の通りです。
●足にしびれや痛みを感じる
坐骨神経痛は、おしり、太もも、ふくらはぎなどさまざまな部位に痛みが出る可能性があります。
しかし、痛みのある部分の神経が圧迫されているとは限りません。
痛みのある部分とは離れた場所で神経の圧迫が起きていることもあります。
さらに、痛みの感じ方は人それぞれです。
鋭い痛み、冷感、灼熱感、締めつけられるような不快感などと表現されることもあります。
また、一部分だけに強く症状を感じる方もいらっしゃれば、足全体に症状が出る方もいらっしゃいます。
●つま先がしびれて歩くことが困難になる
坐骨神経痛は、ひどい場合にはつま先までしびれてしまうことがあります。
そうなると足先の感覚も無くなるため、歩行も困難とされています。
腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛の場合は、「間欠跛行(かんけつはこう)」と呼ばれる症状が特徴的です。
これは、一定の距離を歩くと、ふくらはぎや足先にうずくような痛みやしびれを感じるというものです。
しばらく前かがみで休むと症状は落ち着くものの、再び歩き出すと同じような症状が現れ、長い距離を連続して歩けなくなるといわれています。
●おしりからふくらはぎにかけて痛む
梨状筋が硬くなっていると運動の有無にかかわらず、常に神経が圧迫されるため、おしりからふくらはぎにかけて慢性的な痛みが出ることがあります。
●長時間座っていられない
坐骨神経痛は、おしりの痛みが強く出ることがあります。
椅子に座っているだけでもおしりが痛むため、長時間座り続けることがむずかしくなる場合があります。
●痛みが出ない日もある
坐骨神経痛は、坐骨神経の圧迫が強まるときに症状が出やすくなるといわれています。
そのため、坐骨神経の圧迫がひどくなければ、痛みが出ない日もあります。
●排尿障害がある
坐骨神経痛がひどくなると、尿漏れ、頻尿、残尿感といった排尿障害をともないます。
また、会陰部がしびれたり、ほてったりするなど異常な感覚を覚える場合もあります。
坐骨神経痛を改善しましょう
坐骨神経痛の対処法
坐骨神経痛がつらいときは次のように対処しましょう。
●無理をしない
坐骨神経痛があるときにやってはいけないことは、腰を曲げたりひねったりする動作です。
腰を動かすと痛みが強まり、症状が悪化する場合があります。
痛みを感じるときは無理をせず休みましょう。
●横向きで寝る
坐骨神経痛は、寝ているときも痛みを感じることがあります。
そのような場合は、寝方を変えてみましょう。
横向きになり、背中を丸めて膝を曲げると腰やおしりへの負担が軽減され、痛みが出にくくなるといわれています。
仰向けで寝たい方は、膝を曲げてその下に厚さ30cmくらいのクッションを入れましょう。
●身体を温める
身体が冷えると交感神経が高ぶり、全身の筋肉が緊張しやすくなるといわれています。
すると、さらに神経が圧迫され、症状が強まる傾向にあります。
痛みを感じるときは、身体を冷やすことは避けましょう。
湯船に浸かるとまんべんなく全身が温まり、筋肉の緊張の緩和につながります。
●コルセットで腰を支える
坐骨神経痛は、腰痛バンドやコルセットを活用することで一時的に楽になることがあります。
しかし、コルセットを長時間つけつづけていると、かえって筋力が低下するといわれています。
腰に負担がかかる作業をするときだけ使用するようにしましょう。
●水中ウォーキングを行う
坐骨神経痛があると、思うように運動が行えません。
運動不足で筋力が低下すると、さらに腰に負担がかかり、症状が悪化する場合があります。
腰への負担が少ない運動は、水中ウォーキングです。
浮力によって身体が支えられるため、腰への負担を減らしながら筋力を鍛えられるといわれています。
●椅子に正しく座る
椅子に座るときの姿勢が悪いと、坐骨神経痛の悪化につながります。
椅子にはおしりの後ろが背もたれに触れるくらい深く座りましょう。
そして、頭が天井から糸で吊るされているようなイメージを持ち、背筋をピンと伸ばします。
また、作業するときに前かがみになりすぎないよう、机の高さや椅子の高さも調節しましょう。
坐骨神経痛の予防法
坐骨神経痛にならないように日常生活では次のような予防法を心がけましょう。
●腰に負担がかかる姿勢を避ける
猫背、中腰、前かがみの姿勢は腰に負担をかけるといわれています。
日常生活では、できる限り猫背、中腰、前かがみの姿勢を避けるようにしましょう。
仕事柄、どうしても腰に負担がかかる姿勢をとらなければならない場合は、コルセットで保護すると腰への負担の軽減が期待できます。
●ストレッチでおしりまわりの柔軟性を保つ
おしりまわりの筋肉が硬くなると、坐骨神経が圧迫されやすくなるといわれています。
とくに、坐骨神経の通り道となる梨状筋は重点的にストレッチしましょう。
まず、椅子に浅く腰かけ、片足のくるぶしをもう一方の膝の上に乗せます。
そして背筋を伸ばした状態で、そのまま前屈し、30秒間その状態をキープします。
反対側も同様にストレッチしましょう。
身体が硬い方は、筋肉が温まっているお風呂上がりに行うことがおすすめです。
●マッサージでツボを刺激する
おしりには「環跳(かんちょう)」と呼ばれるツボがあります。
場所は、おしりに力を入れたときに左右にできるくぼみの部分です。
環跳に圧を加えると、股関節まわりの血行が良くなり、おしりの緊張がほぐれやすくなるといわれています。
痛気持ち良いくらいの強さでゆっくりと圧を加えてみましょう。
●トレーニングでバランスよく筋肉を鍛える
坐骨神経痛を予防するためには、筋肉が必要といわれています。
筋肉がアンバランスな付き方をしていると、反り腰や猫背になり、腰の負担につながります。
腹筋、背筋、骨盤まわりの筋肉、太ももの筋肉などをバランスよく強化しましょう。
踏み台昇降、ヨガ、縄跳びといった全身運動がおすすめです。
●体重の増えすぎを防ぐ
体重が急激に増加すると、腰への負担も大きくなるといわれています。
こまめに体重計でチェックし、現状を把握することが大切です。
体重が増加気味の方は、適度な運動とバランスの良い食事を心がけ、適正体重より増えすぎないようにコントロールしましょう。
やよい堂整骨院の
「坐骨神経痛」アプローチ法
坐骨神経痛には、整形外科院やほかの接骨院の施術より当院の姿勢骨格矯正施術が適していると考えています。
長年施術を行い、痛みを感じている方は身体が硬い方で同時に身体もゆがんでいるということがわかりました。
当院はまず一瞬で全身の緊張を緩めることを目指します。
それを可能にするために、 第1頸椎・第2頸椎に対してはYDコンダクターでアプローチを行います。
胸椎、腰椎、患部には、JSリムーバーで刺激を与え、坐骨神経痛の改善を図ります。
坐骨神経痛で悩まされていたお客様の声
著者 Writer
- 小栗 宏治
- 資 格:柔道整復師、はり師・きゅう師、細胞矯正士、
ダイエットアドバイザー、YD骨格矯正、疲労回復整体、
Foxpitパーソナルトレーナー
血液型:B型
出 身:青森県上北郡
星 座:水瓶座
趣 味:ゴルフ
患者様へひとこと:
丁寧な施術を心がけます!
何かお悩みの症状があれば、ぜひ一度当院にご相談ください。
関連コラム
COLUMN
育児中、手首の腱鞘炎が痛くて抱っこ出来なかったのが...
美容鍼の頻度の目安!効果のある通院期間とかかる費用...
ストレートネックの原因と対策法!まっすぐ首を治すと...
いつも朝から腰が痛くて不安に思っている人(腰痛冬偏...
夜、腰が痛い!就寝時の腰痛の原因はこれ!
緊張性頭痛、日本人の4人に一人が悩んでいる
ふくらはぎがつるのはなぜ?
どれだけ休息しても、疲れが出てしまうのはなぜか?
施術案内
MEDICAL
姿勢骨格矯正
身体の軸の歪みと自己免疫を改善させる根本療法です。
第1頸椎・第2頸椎を矯正することで筋肉を緩めて神経に働きかけ、ピンポイントで施術することで痛みを取り除き、身体のバランスを整えます。
鍼灸
白血球を増やすことで生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させる働きをすると考えられています。
また首・肩・背中のしつこい凝りをほぐすのに適しています。
特にお灸は虚弱体質の方に向いています。
産後骨盤矯正
産後はゆがんだままの骨盤(仙腸関節)がグラついて安定感がなくなり痛みを伴ったり、出産後に体重が増加してしまうことがあります。
産後の不調を防ぐためには、骨盤まわりの緩んだ靭帯や筋肉に働きかける産後骨盤矯正がおすすめです。
美容鍼
美容鍼は本数や電気鍼ではなく限られたポイントに施術する事が重要です。
美容に関して1回で最大の目的を手に入れたいならば、姿勢骨格矯正プラス美容鍼をオススメします。
また頭皮針もする事でリラックスできます。
特別施術
(トータル
メンテナンス)
当院では身体の症状を強く感じているが、仕事が忙しくなかなか通院が出来ない方も多いかと思います。
忙しい方には、痛みや疲労回復までご希望にお応えが可能な特別施術(トータルメンテナンス)がおすすめです。
ダイエット
(体質・生活
習慣改善)
当院では生活改善・質的栄養バランスを整える事で、健康的な身体を手に入れるお手伝いをしてます。
ダイエットカウンセラーが患者さまにあわせたプログラムを考案し、生活習慣の改善を目指していくダイエット(体質・生活習慣改善)メニューがおすすめです。
パーソナル
トレーニング
(姿勢・
運動指導)
筋肉を鍛えると、姿勢が改善したり、バランス感覚が安定するメリットがあります。
健康維持のために鍛えたい中高年の方はもちろん、スポーツに励む中高生・社会人の方にもコンディショニングの一環としてパーソナルトレーニング
(姿勢・運動指導)メニューがおすすめです。
交通事故施術
交通事故というのは日常のケガとは異なり、思ったより重症になっていることもあります。
特にむち打ち症は確かな施術をしておかないと、後々に後遺症が出る事が多いです。
交通事故施術に特化した当院に来院ください。
自律神経調整
ストレスやホルモンバランスの乱れによって自律神経が乱れると全身のさまざまな器官に悪影響を及ぼします。
私たちの意思ではコントロールできない自律神経の働きを整えるには、自律神経調整メニューがおすすめです。
保険施術
整骨院でも、公的医療保険や自賠責保険、労災保険といった各種保険が使用できる場合があります。
患者さまの症状やケガをしたときの状況により変わってくるため、まずは対象となるかどうか当院へご相談ください。
往療施術
当院では、個人・法人様向けの出張施術も行っております。
お仕事が忙しい方やお身体が不自由で当院への通院が困難な方に対して、施術者が患者様の自宅や職場、施設に伺い、施術(整体・はり)を行います。
当院のご紹介
ABOUT US
やよい堂整骨院
- 住所
〒164-0013
東京都中野区弥生町2丁目19-8
- 最寄駅
地下鉄丸ノ内線 『中野新橋駅』より 徒歩2分
- 駐車場
近隣にコインパーキングがあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ✕ | ● | ● | ✕ | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
15:00〜20:00 | ✕ | ● | ● | ✕ | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
03-5358-5600