
原因不明の不調には鍼灸が最適
鍼灸を受ける方によくある症状
ふくらはぎの肉離れ
頭と目、顔の症状(頭痛、疲れ目、顔のむくみ)
首、肩、腕、背中の張り
足と腰の疲れ(ギックリ腰、足の浮腫)
魚の目
鍼灸とは?
鍼灸(しんきゅう)の魅力は科学で証明できてはいても、いまだに解明はできていません。
しかし鍼を置鍼(刺したまま置くこと)したり、お灸をすえるだけで、筋肉が緩んで痛みが取れていくということが起きています。
またまれに難病と言われる症状にも効果を発揮することもあります。
鍼灸は一般には「はり・きゅう」と呼ばれ、6世紀に伝来し日本の医療では最も古いとされており、明治初期までは主流として活用されました。
以後は西洋医学に主流を渡しましたが、鍼灸がいまだに愛されているのは科学では証明できない、受けた人々が身体に感じる有効性が言い伝えられているからです。
鍼灸は近年、欧米では補完代替医療(ほかんだいたいいりょう)として注目を浴びています。
また若い方の鍼灸に対するイメージが変わってきており、悩まされているストレスに対しても施術される機会が増えてきています。
このように、鍼灸は身体の表面への軽微な刺激によって心身ともに健やかにしていくことが可能な施術です。
また最近ではスポーツや美容の分野でも注目されています。ケガの後遺症で苦しむ人が年齢を問わず増えてきましたが、その施術にも有効性が期待されています。
さらに美容分野でも重要視されています。美容の対象となるシミやしわ、肌の質、脂肪やむくみといった症状は身体の内部の状態と深い関係にあり、局所的な治療だけでは本質的な解決にならないことがあるからです。
その根本改善をすることができるのが鍼灸なのです。
鍼灸の作用機序

施針しただけで筋肉が緩む
鍼は「気」を動かす道具です。鍼には”正気”を集めながら”邪気”を抜いていくという、複雑な操作を特殊な手技で行えるという利点があります。
白血球を増やすことで生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させる働きをすると考えられています。
また血行促進作用や生体機能調整作用により、ガンや感染症にかかりにくい体質づくりにも役立つと考えられています。
施灸は身体の芯から温まる
艾(もぐさ)を燃焼させ、もぐさの成分が身体に伝わることで、身体表面の一定部位に温熱的刺激を与えます。
電気的な温器具とは違い、自分の身体の中から体温調節ができるようになるため、温熱効果が持続します。
お灸は”正気”が極端に弱っていたり冷えが強い場合に用いることで、”正気”を鼓舞させたり冷えを取り去ることに優れています。
それによって起こる生体反応を利用し、生活機能の変調を矯正して予防や治療に広く応用する施術です。
当院の鍼灸施術が他院と違うところ

一般的に鍼灸と言うと怖い、痛いというイメージがあるかもしれませんが、実はそうでもありません。
当院では使用する鍼も細いので痛みがありません。他院は普通3番鍼(0.2mm)を使用しているところ、当院は1番鍼(0.16mm)のみを使用しています。
これは美容鍼を除けば一番細い鍼であり、扱うにはとても技術が必要なので他院でも取り扱うのが難しいでしょう。
お灸の材料の”もぐさ”にもレベルがありますが、当院は極上のもぐさを使用しています。
もぐさは高い値段ほど熱みを感じず、ほんわかと身体の深部に温熱が伝わるような効果が期待できます。
また、やよい堂整骨院では治療家歴38年の小栗院長が施術していきます。
鍼灸施術を受けたお客様の声
【お客様の声】起床時の腰痛。妊娠中なのでうつ伏せが出来ずに鍼治療をしてもらったら、腰痛が消えました。
【お客様の声】首筋から肩にかけてムズムズして夜中に目覚めていたのに、一度の鍼治療で驚き
【お客様の声】マッサージ等を受けては2、3日で元に戻る状態でした
よくある質問 FAQ
-
- 鍼(はり)は痛くありませんか?
- A,当院の鍼治療では、太さ0.14mmから0.2mm前後の極細鍼(針)を使用しております。そのため、痛みは感じにくくなっています。
鍼と言えば、注射針をイメージされる方が多いと思いますが、注射針は先端に刃をつけて皮膚を切りながら刺入するので鋭い痛みを感じます。
一方鍼灸治療で使われる鍼は尖端が卵のように丸くなっているので、組織を押しのけるように皮膚に入り、痛みはほとんど感じないよう工夫されています。
ただし、痛みの感じ方には個人差があり、お身体の状態によっても変化します。
-
- 風邪を引いているときも鍼灸の治療をすることができますか?
- A,鍼灸治療には問題ありません。風邪からくる熱はもちろんのこと、扁桃炎・中耳炎・化膿性などの疾患からくる熱などにも鍼灸治療は有効です。
また風邪のときは頭熱足冷になっていることが多いで、身体が大きく"冷え"に傾いている場合や"気"を鼓舞する場合にお灸を用います。まずはお身体の状態を診て判断いたします。
-
- お灸の痕が残ったりしませんか?
- A,お灸の大きさは、おおむね米粒の半分くらいの大きさですので、お灸の痕(灸痕)は残りません。お灸はやけどではないので、熱さもほんの一瞬感じる程度です。
-
- 鍼灸の施術効果はどのくらいで現れますか?
- A,鍼灸治療の効果は、早い人であれば鍼をした直後に実感していただけます。急性の病であれば、治療効果もすぐに現れることが多いです。
ただし身体の"正気"が弱っていたり、発病してから長期間を経過し、慢性化している場合は徐々に効果を実感される方が多いようです。
-
- 鍼の消毒はどのようにされていますか?
- A,鍼は一回きりの使い捨て鍼「ディスポ鍼」を使用しており、感染の心配は全くありません。また、高圧滅菌釜(オートクレープ)で消毒をしていますので安心です。
さらに術者は毎回、速乾性擦り込み式手指消毒剤で手指を消毒するなど、院内感染には万全を期しています。
-
- 鍼(はり)・お灸はどなたが施術するのですか?
- A.当院は治療家歴38年の院長が施術します。
-
- 鍼が上手い!そうではない!の区別は?
- A.治療すべてに言えることですが、施術者が施術している時に患者さんがどういう状況、感じ方をしているのか分からないといけません。
しかし、実際は分からない施術家が多いようです。
当院の場合は施術する前、施術中に患者さんに「今こうなって行きますよ!今こんな風に感じていますよね!」と伝えていきます。
つまり施術の反応が手に取るように感じる事が重要です。
ご料金Price List
鍼施術(初回)
初回の方は、問診や事前検査にお時間をいただくため、初診料が別途かかります。
- 施術時間:40〜60分
- 施術料金:初回3,300円+施術料6,000円=9,300円(税込)
鍼施術(2回目以降)
再診の方は、施術料のみでご案内が可能です。
- 施術時間:20分
- 施術料金:施術料6,000円(税込)
鍼灸治療(往診)
但し2km以上は2kmごとに別途2000円追加になります。
- 施術時間:
- 施術料金:初回3,300円 施術料11,000円 合計 14,300円(税込)
姿勢骨格矯正(YD)+鍼治療 初回
- 施術時間:40~60分
- 施術料金:9,300円+2,200円=11,500円(税込)
姿勢骨格矯正(YD)+鍼治療 2回目以降
短期間で、より症状改善が可能になります。
姿勢骨格矯正を参照ください。- 施術時間:20~30分
- 施術料金:6,000円+2,200円=8,200円(税込み)
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

やよい堂公式SNSアカウント やよい堂では公式SNSアカウントを運用中!
やよい堂公式SNSアカウント やよい堂では公式SNSアカウントを運用中!
公式SNSをフォローするといいこと
- 毎月お得なクーポン情報を発信しています
- 新しいサービスなどのご案内をしています
- キャンペーン情報などいち早く入手できます