座りっぱなしの生活は
梨状筋症候群につながります
梨状筋は、おしりにある筋肉のひとつです。
おもに股関節を動かすときに使われています。
普段何気なく動かしている筋肉ですが、坐骨神経と呼ばれる大きな神経の通り道でもあります。
おしりが張り、足にしびれや痛みを感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
梨状筋症候群を発症する年齢層は幅広く、スポーツの頑張りすぎによって若年者が発症することもあります。
また、デスクワーカーが梨状筋症候群に悩まされている場合も少なくありません。
梨状筋は座った姿勢のときに圧迫されやすいため、こまめに椅子から立ち上がり、ストレッチすることが大切です。
日々の心がけで改善が期待できるため、気になる症状があるときは早めに対処しましょう。
こちらでは、梨状筋症候群の原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。
目次
こんなお悩みはありませんか?
- おしりの裏がピリピリと痛む
- 痛みが気になって仕方がない
- 前かがみの姿勢を取れない
- 足がしびれてスポーツで本気を出せない
- おしりのしびれが足全体に広がっている
- 痛くて張っている部分がある
梨状筋症候群とは
どのような病気なのでしょうか?
梨状筋の役割と梨状筋症候群の主な原因
梨状筋とはどのような組織なのでしょうか。
まずはその役割について詳しくみてみましょう。
【梨状筋の役割】
梨状筋とは、おしりの深いところにある筋肉のことです。
骨盤から大腿骨に付着しており、股関節を回す運動をサポートしています。
また、梨状筋は坐骨神経の通り道でもあるため、梨状筋が張って坐骨神経が圧迫されると痛みやしびれといった症状が現れます。
【梨状筋症候群の主な原因】
梨状筋症候群は、いくつかの要因が組み合わさって起こるといわれています。
主な原因は次の通りです。
●妊娠・出産による骨盤の広がり
妊娠中・産後に感じるおしりや足の痛みは、梨状筋症候群の可能性があります。
妊娠・出産時は女性ホルモンの影響で骨盤が広がり、関節がずれたり筋肉がこったりしやすい状態にあるため、梨状筋症候群になりやすいといわれています。
●スポーツでのダメージ
スポーツで股関節の屈伸運動やねじるような動作を繰り返した場合、梨状筋によって坐骨神経が圧迫されやすくなるといわれています。
梨状筋症候群は若齢の方から中高年の方まで幅広い年齢層でみられますが、若年者の梨状筋症候群はスポーツによって梨状筋に負担をかけているケースが多い傾向にあります。
●日常生活の悪いくせ
日常生活では、足を組むくせや左右非対称の座り方などが影響を及ぼしている可能性があります。
中高年以降にみられる梨状筋症候群では、座りっぱなしの生活習慣による梨状筋の過剰な緊張が、梨状筋症候群を招いていると考えられます。
●梨状筋や坐骨神経の損傷
以前のケガや病気などで梨状筋や坐骨神経の損傷が元々ある場合、梨状筋症候群が起こりやすくなるといわれています。
●加齢にともなう筋力の低下
歳を重ねるにつれて身体の筋力は低下していきます。
おしりの筋肉も同様に少しずつ弱くなっていくため、これまで通りに生活していても梨状筋に負担がかかり、梨状筋症候群の発症につながる可能性があります。
梨状筋症候群の症状とよく似た病気
梨状筋症候群は、坐骨神経を圧迫する病気です。
こちらでは、梨状筋症候群の症状とよく似た病気についてご紹介します。
【梨状筋症候群の主な症状】
梨状筋症候群になると次のような症状が現れることがあります。
●おしりにチクチクとした痛みを感じる
痛みの感じ方は人それぞれですが、「チクチクとした痛み」だと表現されることが多い傾向にあります。
最初はおしりに慢性的な痛みやしびれを感じます。
●痛みが太ももやふくらはぎへと広がる
症状が進行すると、太ももやふくらはぎの裏にまで広がることがあります。
●姿勢を変えたときに痛む
梨状筋が坐骨神経を圧迫するような体勢をとったときに痛みが強まることがあります。
たとえば、椅子に座ったときや自転車に乗ったときなどです。
●腰を曲げるとしびれが強くなる
腰を前屈させる動作は梨状筋に負担をかけるといわれています。
そのため、床のものを取ろうと腰を曲げたときに足のしびれが強まることがあります。
●歩くと症状が楽になる
梨状筋症候群の場合、座っている状態のときに痛みが強くなるものの、歩くと症状が楽になることがあります。
●おしりにこりを感じる
梨状筋が張っていると、おしりの筋肉を触ったときにこりを認識できることがあります。
【梨状筋症候群と似た病気】
梨状筋症候群と似た病気には、次のようなものが考えられます。
●仙腸関節障害
仙骨と骨盤をつなぐ仙腸関節がずれたりゆがんだりする病気です。
産後の女性に多いといわれており、腰痛やおしりの痛みなどをともないます。
●椎間板ヘルニア
骨と骨との間でクッションの役割を果たしている椎間板が飛び出す病気です。
飛び出した椎間板が坐骨神経を圧迫することでおしりや太ももの裏などに痛みが出ることがあります。
●腰部脊柱管狭窄症
背骨にある神経の通り道が狭くなる病気です。
中高年の方に多く、加齢にともなう組織の変性が関係しているといわれています。
症状は梨状筋症候群と似ていますが、腰を反らす動作で痛みが強くなる傾向にあります。
梨状筋をほぐしましょう
梨状筋症候群の対処法
梨状筋症候群には、次のように対処しましょう。
●セルフマッサージを行う
梨状筋はテニスボールを使ったセルフマッサージでほぐすこともできるといわれています。
まず、おしりの下にテニスボールを入れましょう。
そして、おしりを押し付けて張りを感じている部分を刺激します。
このセルフマッサージは圧を調節できるため、自分好みの強さで行える点がメリットです。
●ストレッチを行う
梨状筋症候群には、椅子を使って行うストレッチもおすすめです。
・股関節まわりをほぐすストレッチ
まず、椅子に座った状態で片足を曲げ、反対側の太ももの上に足首を乗せましょう。
そして、手は曲げた足の足先と膝の上にそれぞれ乗せます。
その状態から背筋を伸ばしたまま、腰から折り曲げるイメージでゆっくりと上体を前に傾けましょう。
時間は10秒〜20秒ほどが目安です。
反対側も同様に繰り返します。
股関節まわりの筋肉が伸びているようであれば正しくストレッチできています。
・腰をひねるストレッチ
椅子に座ったまま、腰を後ろにひねります。
むずかしい場合は、椅子の背もたれに手を添えましょう。
このとき、顔は正面を向けます。
時間は15秒〜20秒ほどが目安です。
左右両方行いましょう。
・上体を倒すストレッチ
椅子に座ったまま、手で足先を掴むようなイメージで上体を倒します。
背中の筋肉が伸びているような感覚があれば、問題ないといわれています。
20秒ほど続け、ゆっくりと上体を起こしましょう。
●横向きで寝る
梨状筋症候群は、仰向けで寝ていると腰に負担がかかり、症状が強まることがあります。
寝るときは、軽く膝を曲げ、横向きになるようにしましょう。
仰向けでないと眠れない場合は、膝を立ててその下にクッションなどを置くと、腰の反りが軽減され、症状も落ち着きやすくなるといわれています。
●手術を検討する
マッサージやストレッチでも症状が改善しない場合は、梨状筋を切開する手術も検討されます。
梨状筋は椎間板ヘルニアといった病気と似ているため、一度医療機関に相談して状態を確認してもらいましょう。
梨状筋症候群の対処法
梨状筋症候群には、次のような予防法があります。
●こまめな休憩を挟む
長時間、座り続けていると梨状筋が張りやすくなるといわれています。
座り続けることの多い方は、1時間に1回程度椅子から立ち上がり、背伸びをしたり前屈をしたりして筋肉をほぐすようにしましょう。
●コルセットを使って腰を保護する
どうしても腰に負担のかかる作業やスポーツをするときは、コルセットを活用し、腰にかかる負担を軽減しましょう。
重いものを持ち上げるときは、体勢にも注意が必要です。
できるだけ荷物に身体を近づけ、重心を低くするような姿勢をとり、膝を使って荷物を持ち上げることを意識しましょう。
●運動後にストレッチを行う
運動前のウォーミングアップはきちんとできていても、運動後のクールダウンが不十分な方もいらっしゃいます。
クールダウンには筋肉の疲労を軽減する役割があるため、スポーツをしている方は運動後にクールダウンを実施し、筋肉に疲労が溜まりにくい状態を整えましょう。
クールダウンでは、反動をつけないストレッチを行うことが一般的です。
ゆっくりと深呼吸をしながら、おしりまわりの筋肉を伸ばしていきましょう。
●バランス良く筋肉を鍛える
梨状筋症候群を防ぐためには、腹筋、背筋、骨盤まわりの筋肉や太ももの筋肉などをバランス良く強化することが大切だといわれています。
片方だけを鍛えるのではなく、両方ともまんべんなくトレーニングを行いましょう。
●体重を減らす
体重が重すぎるとおしりの筋肉に負担がかかり、梨状筋症候群になりやすくなるといわれています。
体重計に乗る習慣をつけ、急激な体重増加を防ぎましょう。
肥満気味の方は、適度な運動とバランスの良い食事を心がけ、適正体重への減量を目指しましょう。
●違和感がある場合は休む
梨状筋症候群は、中腰の姿勢やゴルフといったスポーツなどで梨状筋をつかいすぎることが発症のきっかけになる場合もあります。
おしりに違和感を覚えたら、しばらく無理をしないようにしましょう。
やよい堂整骨院の
「梨状筋症候群」アプローチ法
梨状筋症候群には、整形外科院やほかの接骨院の施術より当院の姿勢骨格矯正施術が適していると考えられます。
長年施術を行い、痛みを感じている方は身体が硬い方で同時に身体もゆがんでいるということがわかりました。
当院はまず一瞬で全身の緊張を緩めることを目指します。
それを可能にするために、第1頸椎・第2頸椎に対してはYDコンダクターで施術を行います。
また、胸椎、腰椎、患部に対してはJSリムーバーを使用して梨状筋症候群の改善を図ります。
梨状筋症候群が改善されたお客様の声
著者 Writer
- 小栗 宏治
- 資 格:柔道整復師、はり師・きゅう師、細胞矯正士、
ダイエットアドバイザー、YD骨格矯正、疲労回復整体、
Foxpitパーソナルトレーナー
血液型:B型
出 身:青森県上北郡
星 座:水瓶座
趣 味:ゴルフ
患者様へひとこと:
丁寧な施術を心がけます!
何かお悩みの症状があれば、ぜひ一度当院にご相談ください。
関連コラム
COLUMN
育児中、手首の腱鞘炎が痛くて抱っこ出来なかったのが...
美容鍼の頻度の目安!効果のある通院期間とかかる費用...
ストレートネックの原因と対策法!まっすぐ首を治すと...
いつも朝から腰が痛くて不安に思っている人(腰痛冬偏...
夜、腰が痛い!就寝時の腰痛の原因はこれ!
緊張性頭痛、日本人の4人に一人が悩んでいる
ふくらはぎがつるのはなぜ?
どれだけ休息しても、疲れが出てしまうのはなぜか?
施術案内
MEDICAL
姿勢骨格矯正
身体の軸の歪みと自己免疫を改善させる根本療法です。
第1頸椎・第2頸椎を矯正することで筋肉を緩めて神経に働きかけ、ピンポイントで施術することで痛みを取り除き、身体のバランスを整えます。
鍼灸
白血球を増やすことで生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させる働きをすると考えられています。
また首・肩・背中のしつこい凝りをほぐすのに適しています。
特にお灸は虚弱体質の方に向いています。
産後骨盤矯正
産後はゆがんだままの骨盤(仙腸関節)がグラついて安定感がなくなり痛みを伴ったり、出産後に体重が増加してしまうことがあります。
産後の不調を防ぐためには、骨盤まわりの緩んだ靭帯や筋肉に働きかける産後骨盤矯正がおすすめです。
美容鍼
美容鍼は本数や電気鍼ではなく限られたポイントに施術する事が重要です。
美容に関して1回で最大の目的を手に入れたいならば、姿勢骨格矯正プラス美容鍼をオススメします。
また頭皮針もする事でリラックスできます。
特別施術
(トータル
メンテナンス)
当院では身体の症状を強く感じているが、仕事が忙しくなかなか通院が出来ない方も多いかと思います。
忙しい方には、痛みや疲労回復までご希望にお応えが可能な特別施術(トータルメンテナンス)がおすすめです。
ダイエット
(体質・生活
習慣改善)
当院では生活改善・質的栄養バランスを整える事で、健康的な身体を手に入れるお手伝いをしてます。
ダイエットカウンセラーが患者さまにあわせたプログラムを考案し、生活習慣の改善を目指していくダイエット(体質・生活習慣改善)メニューがおすすめです。
パーソナル
トレーニング
(姿勢・
運動指導)
筋肉を鍛えると、姿勢が改善したり、バランス感覚が安定するメリットがあります。
健康維持のために鍛えたい中高年の方はもちろん、スポーツに励む中高生・社会人の方にもコンディショニングの一環としてパーソナルトレーニング
(姿勢・運動指導)メニューがおすすめです。
交通事故施術
交通事故というのは日常のケガとは異なり、思ったより重症になっていることもあります。
特にむち打ち症は確かな施術をしておかないと、後々に後遺症が出る事が多いです。
交通事故施術に特化した当院に来院ください。
自律神経調整
ストレスやホルモンバランスの乱れによって自律神経が乱れると全身のさまざまな器官に悪影響を及ぼします。
私たちの意思ではコントロールできない自律神経の働きを整えるには、自律神経調整メニューがおすすめです。
保険施術
整骨院でも、公的医療保険や自賠責保険、労災保険といった各種保険が使用できる場合があります。
患者さまの症状やケガをしたときの状況により変わってくるため、まずは対象となるかどうか当院へご相談ください。
往療施術
当院では、個人・法人様向けの出張施術も行っております。
お仕事が忙しい方やお身体が不自由で当院への通院が困難な方に対して、施術者が患者様の自宅や職場、施設に伺い、施術(整体・はり)を行います。
当院のご紹介
ABOUT US
やよい堂整骨院
- 住所
〒164-0013
東京都中野区弥生町2丁目19-8
- 最寄駅
地下鉄丸ノ内線 『中野新橋駅』より 徒歩2分
- 駐車場
近隣にコインパーキングがあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ✕ | ● | ● | ✕ | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
15:00〜20:00 | ✕ | ● | ● | ✕ | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
03-5358-5600