〒164-0013
東京都中野区弥生町2丁目19-8

電話マーク

お電話

メニュー

肥満 イメージ
見出しアイコン

肥満

肥満は健康維持の大敵です

肥満の様子

健康維持に欠かせないことは、肥満の予防です。
肥満は、体内に過剰な脂肪が蓄えられている状態のことを指します。
「内臓脂肪型」「皮下脂肪型」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。

一見すると痩せている方でも、内臓脂肪型の肥満であるケースも少なくなく、油断はできません。
最近体重が急激に増えた方人間ドックの血液検査に引っかかった方BMIが25以上の方などはとくに注意しましょう。

肥満は、見た目だけの問題ではないことをご存知でしょうか。
肥満が続くと、動脈硬化や糖尿病といった生活習慣病につながります。

早期に対処しなければ合併症が生じ、失明などのリスクもあります。
こちらでは、肥満の定義や原因、種類、予防法などについて詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • すぐに体重が戻ってしまう
  • ついつい夜食を食べてしまう
  • ボディラインが出る服が着られない
  • すぐ息切れしてしまう
  • 家族からいびきがうるさいと注意される
  • 生活を見直すようにいわれた

あなたの肥満は
どちらのタイプに当てはまりますか?

肥満の定義と原因

BMIの写真

肥満の定義や原因について詳しくみていきましょう。

【肥満の定義】

肥満とは、単に体重が重いだけではありません。
体脂肪が過剰に蓄積された状態を指します。

肥満の判定には、国際的な指標である「BMI(Body Mass Index)」がつかわれています。
これは、[体重(kg)]÷[身長(m)²]で算出した値です。
BMIは22.0が標準とされています。

WHO基準によると、肥満度は

・肥満1度:25.0 ≤ BMI < 30.0
・肥満2度:30.0 ≤ BMI < 35.0
・肥満3度:35.0 ≤ BMI < 40.0
・肥満4度:40.0 ≤ BMI

と定義されています。

 

【肥満の原因】

肥満の原因として、次のようなことが考えられます。

●遺伝的な要因

肥満は、遺伝的な影響もあるといわれています。
しかし、100%ではないため、遺伝的に太りやすい体質の方でも、生活習慣が良ければ肥満にならないこともあります。

 

●運動不足

消費カロリーよりも摂取カロリーが上回ったときに、太る傾向があります。
運動不足は消費カロリーを減少させるため、普段通りの食事でも体重を増加させる場合があります。
普段の生活でまったく運動をしていない方は注意が必要です。

 

●食生活の乱れ

食べすぎると消費カロリーよりも摂取カロリーが多くなるため、使われなかったエネルギーが体脂肪となり、身体に蓄積されていきます。
ながら食べ不規則なリズムでの食事夜食過度な飲酒などの悪い生活習慣が影響していることもあります。

近年では、人工甘味料によって食欲が刺激され、ついつい食べすぎてしまうケースも見受けられます。
0カロリー商品であっても、インスリンの分泌に影響を与え、結果的に太りやすくなることがあります。

 

●自律神経の乱れ

体脂肪の燃焼や貯蔵は、交感神経によってコントロールされています。
ストレス不規則な生活によって自律神経が乱れると、交感神経のコントロールにも影響が及ぶため、太りやすくなることがあります。

肥満の種類

お腹にお肉がついている様子

肥満は、「内臓脂肪型肥満」「皮下脂肪型肥満」の2つのタイプに分類されます。

【内臓脂肪型の特徴】

下半身よりもウエストまわりが大きくなるタイプです。
次のような特徴があります。

●腹囲が大きくなる

内臓のまわりに脂肪が蓄積されており、お腹がぽっこりと出ることから「りんご型肥満」と呼ばれることもあります。
厚生労働省の調査によると、おへその位置の腹囲が男性は85cm女性は90cm以上の場合、内臓脂肪型肥満である可能性があるとされています。

 

●男性の肥満に多い

男性の肥満の多くは、内臓脂肪型だといわれています。
女性の場合は、女性ホルモンの働きによって皮下脂肪がつきやすい傾向にあります。

 

●生活習慣病との関わりが深い

内臓脂肪は動脈硬化を抑制するホルモンの分泌を減らしたり、インスリンの働きを鈍らせたりすることがあり、生活習慣病と密接に関わっています。

体重が標準以下であっても、内臓脂肪が溜め込まれていることがあります。
運動の習慣がない方は、隠れ内臓脂肪型になっているかもしれません。
見た目で判断することがむずかしく、水面下で生活習慣病が進行している可能性があるため、注意が必要です。

 

リンゴ型と洋ナシ形のイメージ写真

【皮下脂肪型の特徴】

下半身に余分な脂肪がつくタイプです。
次のような特徴があります。

●下半身が太くなりやすい

皮下脂肪型の場合、皮ふのすぐ下にある腹筋の外側部分に脂肪が蓄積されています。
おしりや太ももまわりが大きくなるため、「洋ナシ型肥満」とも呼ばれています。

 

●女性に多い

女性の場合は、授乳期の蓄えとして皮下脂肪がつきやすい傾向にあります。
皮下脂肪がいったんついてしまうと、なかなか減らすことはできないといわれています。

 

●おなかがたるむ

おなかに軽く力を入れたときに、へそまわりのたるみが掴めるようであれば、皮下脂肪型肥満の可能性が高いといわれています。
内臓脂肪肥満のチェックに該当しないものの、BMIが25以上ある場合は要注意です。

 

●生活習慣病との関わりは薄い

皮下脂肪型の肥満は生活習慣病との関わりは薄いものの、睡眠時無呼吸症候群月経異常と関連していることがあります。

肥満が引き起こす不調

膝が痛む様子

肥満は、生活習慣病をはじめ、さまざまな不調の原因となることがあります。
こちらでは、肥満が引き起こす不調・病気をご紹介します。

●膝や腰が痛む

肥満で体重が増えると、その分関節にも負担がかかるといわれています。
十分な筋肉がないと、関節を支えられず、膝や腰に痛みを感じることがあります。

 

●疲れやすい

肥満の方は、少ない筋力で脂肪のついた身体を動かせなければなりません。
エネルギーが効率よくつかえないため、疲れやすさを感じる場合があります。

 

●息切れしやすくなる

肥満体型になると、内臓脂肪のせいで腹圧が上がりやすいといわれています
腹圧が上がることで呼吸に関わる横隔膜の動きが悪くなるため、少し動いただけでも息が切れる場合があります。

 

●高血圧

通常は、自律神経やホルモンが適切な血圧に調整しています。
しかし、肥満になると脂肪細胞から悪影響を及ぼす物質が分泌され、自律神経やホルモンの働きを乱すことがあります。
その結果、必要以上に血管が収縮して高血圧につながります。

 

●動脈硬化

内臓脂肪が多くなることで、血中の悪玉コレステロール中性脂肪も増える傾向にあります。
内皮細胞と血管壁の間に悪玉コレステロールが入り込むと、組織が硬くなり、動脈の柔軟性が失われ、動脈硬化が進行します。

 

●脂質異常症

血中の脂質の値が基準値を超える病気です。
肥満の方の場合は、脂っこい食事が原因といわれています。
脂質異常症は、動脈硬化の進行を早める場合があるため、注意が必要です。

 

●糖尿病

内臓脂肪がインスリンの働きを弱め、慢性的に血糖値が高い状態をつくり出すことがあります。
血糖値が高い状態が続くと、血管が傷つきやすくなり心臓病腎不全失明といった合併症につながります。

 

●閉塞性睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸が止まる病気です。
原因はさまざまですが、下顎に皮下脂肪がつきすぎることが一因だといわれています。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群がひどくなると、就寝時のいびき日中の眠気起床時の頭痛慢性的な倦怠感などをともなうことがあります。

食事と運動で肥満を防ぎましょう

肥満の予防法

食事の写真

肥満体型にならないよう、日常生活では次のような点に気を配りましょう。

●過度なダイエットはしない

太りたくないからといって、過度なダイエットをしてはいけません。
とくに、無理な食事制限によるダイエットは一気に体重を落とせるものの、一緒に筋力も落ちてしまい、代謝を悪くするといわれています。

ダイエットを成功させるためには、適切な筋肉量を維持しつつ、脂肪を落とすことがポイントです。
筋肉が弱い方は、筋力トレーニングで筋肉を増やすところから始めましょう。
肥満を解消したいときは、適度な運動バランスのよい食事がおすすめです。

 

●栄養バランスを意識する

「栄養バランスのよい食事を摂る」といっても、具体的にどうしてよいのかわかりにくいのではないでしょうか。

栄養バランスがよいかどうかは、「エネルギー産生栄養素バランス」で確認できます。
これは、三大栄養素であるタンパク質、脂質、炭水化物のバランスを評価するものです。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、食事に含まれる割合はおおよそタンパク質13〜20%脂質20〜30%炭水化物50%〜65%が目安とされています。
栄養バランスが気になる方は、エネルギー産生栄養素バランスも意識してみましょう。

 

●血糖値をコントロールする

三大栄養素のひとつである糖質は、脳のエネルギーとなる欠かせない存在です。
しかし、糖質の摂り方が悪いと、血糖値が急激に上昇し、体内に脂肪が溜め込まれやすいといわれています。
食品の血糖値の上がりやすさを示す指標には「GI」というものがあります。

たとえば、ドーナッツせんべいといった食品は血糖値が上がりやすいため、高GI食品に分類されます。
一方、大豆の焼き菓子ヨーグルトなどは糖質の吸収を穏やかにするため、低GI食品に分類されます。

低GI食品は腹持ちもよいので、間食としてもおすすめです。
食事をするときはカロリーだけでなく、血糖値のことも気にかけてみましょう。

やよい堂整骨院の
「肥満」アプローチ法

やよい堂整骨院の食事療法の様子

当院では肥満は栄養(必須栄養素)の偏りによって起こると考えています。
また、身体のゆがみも影響する可能性があります。

肥満に対しては、次のような食事療法が効果的です。

・体重を減少させるために、摂取エネルギー量を減らして、自身の食生活を見直し、食事や間食の摂取量を減らす努力をしましょう。

・1日3食、規則正しく食べましょう 。

1日1食や2食にするなどのまとめ食いは、体重増加を招くといわれています。
ちなみにお相撲さんは朝起きてすぐに猛げいこをして、すきっ腹に一気に食事を摂り、1日2食の生活をします。

・ 栄養のバランスが偏らないようにしましょう。

ダイエットで悩まされていたお客様の声

著者 Writer

著者画像
小栗 宏治
資 格:柔道整復師、はり師・きゅう師、細胞矯正士、
    ダイエットアドバイザー、YD骨格矯正、疲労回復整体、
    Foxpitパーソナルトレーナー
血液型:B型
出 身:青森県上北郡
星 座:水瓶座
趣 味:ゴルフ

患者様へひとこと:
丁寧な施術を心がけます!
何かお悩みの症状があれば、ぜひ一度当院にご相談ください。

COLUMN

MEDICAL

姿勢骨格矯正アイコン

姿勢骨格矯正

身体の軸の歪みと自己免疫を改善させる根本療法です。

第1頸椎・第2頸椎を矯正することで筋肉を緩めて神経に働きかけ、ピンポイントで施術することで痛みを取り除き、身体のバランスを整えます。

鍼灸アイコン

鍼灸

白血球を増やすことで生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させる働きをすると考えられています。

また首・肩・背中のしつこい凝りをほぐすのに適しています。
特にお灸は虚弱体質の方に向いています。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

産後はゆがんだままの骨盤(仙腸関節)がグラついて安定感がなくなり痛みを伴ったり、出産後に体重が増加してしまうことがあります。

産後の不調を防ぐためには、骨盤まわりの緩んだ靭帯や筋肉に働きかける産後骨盤矯正がおすすめです。

美容鍼アイコン

美容鍼

美容鍼は本数や電気鍼ではなく限られたポイントに施術する事が重要です。

美容に関して1回で最大の目的を手に入れたいならば、姿勢骨格矯正プラス美容鍼をオススメします。
また頭皮針もする事でリラックスできます。

特別施術(トータルメンテナンス)アイコン

特別施術
(トータル
メンテナンス)

当院では身体の症状を強く感じているが、仕事が忙しくなかなか通院が出来ない方も多いかと思います。

忙しい方には、痛みや疲労回復までご希望にお応えが可能な特別施術(トータルメンテナンス)がおすすめです。

ダイエット(体質・生活習慣改善)アイコン

ダイエット
(体質・生活
習慣改善)

当院では生活改善・質的栄養バランスを整える事で、健康的な身体を手に入れるお手伝いをしてます。

ダイエットカウンセラーが患者さまにあわせたプログラムを考案し、生活習慣の改善を目指していくダイエット(体質・生活習慣改善)メニューがおすすめです。

パーソナルトレーニング(姿勢・運動指導)アイコン

パーソナル
トレーニング
(姿勢・
運動指導)

筋肉を鍛えると、姿勢が改善したり、バランス感覚が安定するメリットがあります。

健康維持のために鍛えたい中高年の方はもちろん、スポーツに励む中高生・社会人の方にもコンディショニングの一環としてパーソナルトレーニング (姿勢・運動指導)メニューがおすすめです。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

交通事故というのは日常のケガとは異なり、思ったより重症になっていることもあります。

特にむち打ち症は確かな施術をしておかないと、後々に後遺症が出る事が多いです。
交通事故施術に特化した当院に来院ください。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

ストレスやホルモンバランスの乱れによって自律神経が乱れると全身のさまざまな器官に悪影響を及ぼします。

私たちの意思ではコントロールできない自律神経の働きを整えるには、自律神経調整メニューがおすすめです。

保険施術アイコン

保険施術

整骨院でも、公的医療保険や自賠責保険、労災保険といった各種保険が使用できる場合があります。

患者さまの症状やケガをしたときの状況により変わってくるため、まずは対象となるかどうか当院へご相談ください。

往療施術(個人・法人様向け)アイコン

往療施術

当院では、個人・法人様向けの出張施術も行っております。

お仕事が忙しい方やお身体が不自由で当院への通院が困難な方に対して、施術者が患者様の自宅や職場、施設に伺い、施術(整体・はり)を行います。

ABOUT US

やよい堂整骨院

住所

〒164-0013
東京都中野区弥生町2丁目19-8

最寄駅

地下鉄丸ノ内線 『中野新橋駅』より 徒歩2分

駐車場

近隣にコインパーキングがあります。

9:00〜12:30
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-5358-5600

 
24時間受付中!
WEB予約

BACK TO TOP

電話をかけるアイコン

電話をかける

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー